1. HOME
  2. ブログ
  3. 猪名川町に伝わる明智光秀の娘、佐保姫の伝説

猪名川町に伝わる明智光秀の娘、佐保姫の伝説

明智光秀の娘、佐保姫は実在したのか

ちょうど「道の駅いながわ」から県道を渡って コンビニの跡地周辺が佐保姫の地名が付く場所になります。 話題を集める2020年大河ドラマ「麒麟がくる」では、 戦国武将「明智光秀」に注目が集まっています。 その明智光秀の娘、佐保姫が、 猪名川町万善の地に住んでいたという伝説を追ってみました。

佐保姫伝説とは

時は戦国時代、主君織田信長が天下統一事業の真っ最中、明智光秀の長女で幼い佐保姫は二歳で母と死別し、やがてその後の継母と反りが合いませんでした。

光秀は若いとき、あちらこちらの国々を放浪した時、 立ち寄った摂津國多田の荘の北の方、六つの瀬の里にあ る眺めのよい風景を思い出し、昔世話になった丹波の波 多野秀治を頼り、ここ猪名川町の万善にある三蔵山に 佐保姫と光秀の母を一緒に住まわせました。       

やがて波多野秀治の息子貞行と佐保姫は恋仲とな り、将来結婚する約束が交わされていたのですが、時は 戦国、悲運なことに、光秀は主君織田信長から丹波攻略 のため波多野秀治の城、八上城(丹波篠山市)を攻め落と すよう命令されます。八上城は、健闘するも光秀に攻め 落とされ、貞行と佐保姫は泣く泣く離れ離れとなり、た いへん悲しんだ佐保姫は猪名川に身を投げ帰らぬ人と なってしまいました。このような悲恋の物語が、古くから 地元猪名川町に言い伝えられ残っています。しかし、この 佐保姫は一切記録に出てこないため、一連の物語は地元 では「佐保姫伝説」と呼ばれています。         

そこで今回この「佐保姫伝説」について掘り下げて調 べてみたいと思います。この「佐保姫伝説」は猪名川町と 宝塚市を跨ぐようにある三蔵山(みくらやま)の三蔵山城が舞台になっており、猪名川町側と宝塚市側の両方でどのように伝わっているのかを調べ進めました。

津側から撮影した三蔵山。鉄塔右が高三蔵、左が佐保姫が住んでいたといわれる低三蔵。山城跡が確認されている

姫ヶ淵の現地調査

猪名川町スポーツセンターを少し南に下った所に猪名川と並走する形で歴史街道が整備されており、「佐保姫伝説」の案内看板が設置されています。その看板の奥、切り立った川下が姫ヶ淵と呼ばれている場所です。岸から川を見降ろすとかなり急な崖になっており簡単には姫ヶ淵に下りることはできません。

言い伝えでは八上城 落城後、佐保姫が身を投げたと伝わる場所ですが、現在の水深は二メートルくらい。しかし地元の年配者は『子どもの頃、ここから飛び込み底まで行きつこうと必死に潜っても誰もたどり着くことはできないくらい深いところだった』といいます。

淵の真上の岸には昔何かを祀っていたと思われる一メートル四方の石組みだけが残っており、ふと佐保姫をお祀りしていたのかと頭をよぎりました。しかし詳しいことは分かりません。

北側には長伝寺という寺があり町外の住職が管理されているそうですが、そこにある歴代住職の墓石には元禄の文字が刻まれており、少くなくとも江戸時代からある寺であることが見てとれました。佐保姫はここに住んでいたのではと思える場所でしたが、あくまで現地での直感的な感想です。 

三蔵山の反対側の集落、宝塚市佐曽利で佐保姫伝説について聞いてみた

佐曽利地区でも「佐保姫伝説」は猪名川町に伝わるも のとほぼ同じ内容で伝わっているようです。しかし猪名川町程多くには知られておらず、一部の年配者だけが知っている状況でした。ただ猪名川町では聞いたことがない言い伝えがあり驚きました。それは今の下佐曽利公民館の場所が元々は香櫨寺(こうろじ)という寺のあった場所で、この寺は猪名川に身を投げた佐保姫を供養するために建てられた寺だと言い伝えられているというものです。現地に行ってみると今も灯篭や石垣、地 蔵などが残っており、廃寺の経緯はよくわかっていないそうですが、位置は確かに三蔵山の麓にあり、かつて佐 保姫は実在したのかもしれないと思えました。

下佐曽利公民館の場所が元々は香櫨寺(こうろじ)という寺のあった場所

当時の時代背景

「佐保姫伝説」に出てくる八上城が実際に落城したの は天正七年(一五七九年)六月のこと。同じ頃、伊丹の有岡城では荒木村重が織田軍を裏切り同七年十一月鎮圧されています。また播磨の三木城でも別所長治が織田軍を裏切り十ヶ月もの籠城の末、天正八年一月(一五八〇年)、 羽柴秀吉の「三木の干し殺し」で降参し、多くの兵士や農民が餓死しています。佐保姫が生きたのは、このように信長の支配の渦に飲み込まれまいと近畿各地で戦が繰り返され、誰もが明日をも知れぬ時代でした。おそらく猪名川町の農民も日々どこかの戦に駆り出されていたことでしょう。このような時代だから語り継がれる伝 説が生まれたのかもしれません。                

佐保姫の字名はいつから存在するのか

猪名川町万善に存在する字名(あざめい)「佐保姫」。 この字名はいつから存在するのかを調べてみました。役所で調べてもらったところ、明治二十五年時点で佐保姫 の字名が付いていたとのこと。江戸時代から受け継ぐ地名なのか、明治になってできた地名なのかまでは突き止められませんでしたが、古地図を探すなど調査の余地がありそうです。     

まとめ

今回の取材では、残念ながら佐保姫伝説を確実に示す証拠を見つけることはできませんでした。しかし、猪名川町と宝塚市佐曽利で伝承があること。猪名川町に 地名が残っていることなどから、猪名川町に佐保姫がいた可能性は高いのではと改めて感じることができました。 今年は大河ドラマで明智光秀にゆかりのある地域 が盛り上がりを見せていますが、猪名川町も当時は中央の情勢に大きく関わっていたはず。光秀も猪名川町の地に足を踏み入れていたかもしれません。

なぜ猪名川町だったのか?多田銀銅山との関係は?
など、深く考えれば考えるほど、歴史ロマンをかきたて られます。少なくともあの時代の歴史を動かす一役を我々の先祖とこの地域が担っていたことは間違いありません。皆さんも佐保姫伝説に想いを馳せながら猪名川町を歩いてはいかがですか。

The following two tabs change content below.
PR企画事務所というデザイン事務所やってます。情報誌いながわベースの編集長デス(*^-^)ニコ

関連記事